小
中
大
toggle navigation
HOME
English Site
会社情報
ごあいさつ
成長の戦略
外部環境と当社の成長
ISO認証取得
概要
組織図
沿革
事務所
製品情報
フィルム
XAシリーズ
フィルム技術
充填機械
DANGANシリーズ
充填周辺装置
環境への対応
ライフサイクルアセスメント
VOC回収装置
大成ラミックの技術
充填研修制度(S.O.L.P.)
サプライヤーの皆様へ
お問い合わせ
IR(投資家情報)
採用情報
Taisei Lamick Usa,Inc.
株式会社グリーンパックス
YouTube
大成ラミック公式チャンネル
会社情報
製品情報
環境への対応
大成ラミックの技術
お問い合わせ
HOME
会社情報
健康経営
私たちは、液体包装の分野において、たゆまぬ研究と実践で培ったノウハウを、
『安全・安心・便利』そして『持続可能な社会の実現』のために提供し続けます。
このミッションをもとに、社員一人ひとりが当社のシンボルである『竹』のように、
強くしなやかに伸び伸びと働けるよう、様々な取り組みに力を入れています。
a_こころの健康保持
b_からだの健康保持
c_生活習慣病予防・改善支援
d_女性のための健康支援
e_感染症予防
f_禁煙・受動喫煙防止
g_ワーク・ライフ・バランス
h_就労・生活支援
i_オフィス環境の構築
j_その他
a_こころの健康保持
社員のメンタル不調を未然に防止するため、1年に1度全社でストレスチェックを実施しています。2022年度受検率 100%
また、その結果を踏まえ、保健師の指導の下でプロジェクトを立ち上げ、職場環境の改善に取り組んでいます。
全社員を対象に保健師との相談窓口を設置。社内イントラネットから簡単に面談予約ができるシステムになっています。
健やかで風通しの良い職場環境を保つため、管理監督者に対しラインケア研修やハラスメント研修を実施しています。
b_からだの健康保持
雇入時、定期、特殊業務従事者、海外派遣労働者等各種健康診断を労働安全衛生法に基づき実施しています。2021年度受診率 100%
35歳以上の社員に対しては会社の一部費用負担により、1年に1度人間ドックの受診を推奨しています。2021年度受診率 99.2%
疾患リスクの高まる年代にはより精密な検査を受診いただくことで、一次予防、二次予防につなげています。
また、産業医や保健師が健診結果を把握することで、社員の健康保持や受診勧奨に活かしています。
コミュニケーションと健康増進を目的とした、ウォーキングイベントを年に2回開催しています。
社長や役員も参加しランキングを競い合うことで、社員間の会話が増え、社内の活性化につながっています。
c_生活習慣病予防・改善支援
健康診断および人間ドックの検査結果に基づき、健康保険組合と連携し管理栄養士による特定保健指導を実施しています。
減量プログラムや食事管理等の指導により、生活習慣の改善支援をおこなっています。2021年度実施率89.6%
血中のアミノ酸濃度バランスから、がんや糖尿病、脳・心臓疾患リスク等を評価できる検査「アミノインデックス」を、
会社の一部費用負担により受診できます。
第三者認証を受けた、健康に配慮した仕出し弁当を提供してくださるお弁当業者を採用し、生活習慣病予防のためのお弁当
の提供が可能となりました。
d_女性のための健康支援
女性特有疾患のセミナーを定期的に開催しています。
2021年度は、全社員を対象にオンラインで実施しました。
乳がんの自己診断方法等を知ることで、早期発見につながる学びの場となっています。
e_感染症予防
社員はもちろん、外部のお客様の検温を毎日実施、管理しています。
社内にて会社の全額費用負担によるインフルエンザ予防接種を実施しています。
また、医療機関での社員家族への接種費用の補助もおこなっています。
入退室箇所やトイレ等社内各所への消毒液の設置やマスクの備蓄により、感染症の社内拡大リスクに備えています。
海外赴任者に対し、法定健康診断を実施するとともに、赴任地域におけるリスクに応じた予防接種をおこなっています。
新型コロナウイルス感染予防対策として外部のお客様との対応が多い社員に対し、2週間に1度のPCR検査を実施しています。
f_禁煙・受動喫煙の防止
全社員を対象とした喫煙に関するアンケートを実施。
禁煙希望者に対する相談機会の提供や医療機関の紹介、禁煙イベント等、喫煙者の減少に向け対策を行っています。
屋内は全面禁煙とし、受動喫煙防止のため喫煙エリアは屋外にのみ設置しています。(現在は3密を避けるため閉鎖)
g_ワーク・ライフ・バランス
生活と仕事の両立を図るため、在宅勤務やフレックスタイム制度を導入しています。
勤務時間を柔軟に調整できるため、プライベートが充実し、趣味や習い事にも効果的に時間を使えます。
2018年、埼玉県より【多様な働き方実践企業(仕事と家庭の両立を支援し、男女が共に生き生きと働ける職場環境づくりに取組む企業)】にゴールド認定され、女性にとっても働きやすい職場になっています。
h_就労・生活支援
所得補償保険(GLTD保険)により、60歳以下の全社員を対象に万一の際の所得補償制度を導入しています。
会社で付保する基礎部分に加え、各人において追加での付保もできることから、ライフプランに応じた設定が可能となります。
長時間労働者には産業医面談を勧奨し、過労やストレスの予兆および潜在的SOSの早期発見や労働負荷の軽減を図っています。
i_オフィス環境の構築
休憩時間に使用できる筋力トレーニングスペースや、コミュニケーションを目的としたフリースペース、
業務に集中できる半個室スペース、ゆっくり休める畳の休憩室等、パフォーマンス向上を目指しオフィス環境を構築しています。
安全衛生委員会の活動において不安全箇所・不安全行為を発掘し、適宜社内環境の改善に努めています。
j_その他
2021年8月、埼玉県健康経営認定制度により「健康経営実践事業所」に認定されました。
会社情報
ごあいさつ
成長の戦略
外部環境と当社の成長
ISO認証取得
健康経営
概要
組織図
沿革
拠点