大成ラミックグループは社員が、健康で活き活きと元気に働き、仲間とともに挑戦・活躍・成長できる環境を
目指し、健康経営戦略マップを基に指標を定め、それに基づいて健康施策を実施しています。社員一人ひとりが
当社グループのシンボルである「竹」のように、強くしなやかに伸び伸びと働けるよう、生活習慣病とメンタル
ヘルス不調の予防に重点を置き、様々な取り組みに力を入れています。
|
■健康維持・増進
-
雇入時、定期、特殊業務従事者、海外派遣労働者等各種健康診断を労働安全衛生法に基づき実施しています。
-
35歳以上の従業員に対しては会社の一部費用負担により、1年に1度人間ドックの受診を推奨しています。疾患リスクの高まる年代へ、より精密な検査を受診いただくことで一次予防、二次予防につなげています。
-
産業医や管理栄養士が健診結果を把握することで、従業員の健康保持や受診勧奨に活かしています。
-
健康増進とコミュニケーションを目的とした、ウォーキングイベントを年に2回開催しています。役員も参加しランキングを競い合うことで、従業員間の会話が増え、社内の活性化につながっています。
-
1日の始まりに全社でラジオ体操を実施しています。
-
従業員の健康情報を一元管理できる健康管理システムや健康保持・増進に活用可能な健康管理アプリを導入しています。
-
社内の階段に消費カロリーを表示し、健康のために階段利用を推奨しています。
|
2022年度 |
2023年度 |
2024年度 |
健康診断受診率 |
100% |
100% |
100% |
精密検査受診率※1 |
11.3% |
11.0% |
21.0% |
ウォーキングイベント参加率 |
16.0% |
22.0% |
23.5% |
ラジオ体操実施率 |
ー |
94.3% |
94.2% |
運動習慣者率※2 |
23.9% |
23.7% |
28.4% |
※1 当社産業医の要受診指示があった人の割合
※2 1週間に2回、1回当たり30分以上の運動を実施している人の割合
■生活習慣病予防・がん予防
-
管理栄養士が健診結果を確認し、改善が必要な従業員に対し栄養や運動について指導をしています。早い時期からの介入により疾病リスクの低減や生活習慣病予防に繋げています。
-
健診結果に基づき、健康保険組合と連携し管理栄養士による特定保健指導を実施しています。指導くださる先生を固定にすることで、従業員が安心して相談しやすい環境を整えました。
-
尿中のポルフィリンなどの代謝物質の増加から、がんや生活習慣病のリスクを評価できる検査キットを会社の一部費用負担により受けることが出来ます。40歳以上の配偶者も対象としています。
-
第三者認証を受けた、健康に配慮した仕出し弁当の採用により、生活習慣病予防のためのお弁当も選択可能となっています。
|
2022年度 |
2023年度 |
2024年度 |
2025年度目標 |
適正体重維持者割合※3 |
67.5% |
67.1% |
68.8% |
72.0% |
リスク飲酒習慣者割合※4 |
14.4% |
14.8% |
10.0% |
ー |
血圧リスク者割合※5 |
1.3% |
0.0% |
1.2% |
ー |
糖尿リスク者割合※6 |
1.3% |
1.8% |
1.2% |
ー |
睡眠充足者割合※7 |
60.7% |
63.2% |
46.2% |
ー |
歯科定期健診受診率※8 |
ー |
ー |
45.5% |
ー |
特定保健指導該当者割合※9 |
20.2% |
19.7% |
17.2% |
15% |
特定保健指導実施率 |
93.5% |
92.1% |
93.2% |
ー |
※3 |
BMI18.5以上~25未満の人の割合 |
※4 |
2022・2023年度:時々または毎日かつ飲酒日の1日当たりの飲酒量が清酒換算で2合以上の人の割合
2024年度:週3日以上かつ飲酒日の1日当たりの飲酒量が清酒換算で2合以上の人の割合
|
※5 |
収縮時血圧180㎜Hg以上 / 拡張期血圧110㎜Hg以上の人の割合 |
※6 |
HbA1c8.0%以上の人の割合 |
※7 |
睡眠により十分な休養が取れている人の割合 |
※8 |
定期的に歯科検診へ行っている人の割合 |
※9 |
対象:40歳以上 |
■禁煙推進活動
-
毎月22日を禁煙デーと設定し、当日にはメール配信や情報提供等、禁煙に関する啓蒙活動を行い、禁煙を頑張る従業員へミント系のタブレットを提供しています。
-
禁煙希望者に対する相談機会の提供や医療機関の紹介等、喫煙者の減少に向け対策を行っています。
-
屋内は全面禁煙とし、受動喫煙防止のため喫煙エリアは屋外にのみ設置しています。
|
2022年度 |
2023年度 |
2024年度 |
2025年度目標 |
喫煙率 |
33.8% |
31.5% |
34.6% |
32.0% |
■リテラシー向上
-
健やかで風通しの良い職場環境を保つため、ストレスチェック集団分析後に管理監督者に対しラインケア研修を実施しています。
-
健康情報の閲覧や運動動画視聴、食事記録、睡眠記録などが管理可能な健康管理アプリを導入しています。
-
月に1回、様々な健康情報を載せた当社オリジナルの「たけのこ健康だより」を配信しています。
-
定期的に専門家による食事や睡眠等、健康に関するセミナーを開催しています。
|
2022年度 |
2023年度 |
2024年度 |
ラインケア研修参加率 |
90.4% |
86.2% |
100% |
健康セミナー参加率 |
ー |
74.0% |
76.8% |
■女性の健康
-
全従業員を対象に、女性の健康セミナーを定期的に開催しています。
-
35歳以上の女性従業員に対し、人間ドック時の乳がん・子宮頸がん検査費用を一部会社が負担しています。
-
35歳未満の女性従業員に対し、HPV自己採取検査キットを無料で配布しています。(希望者のみ)
|
2022年度 |
2023年度 |
2024年度 |
女性の健康イベント参加率※10 |
5.0% |
12.0% |
7.1% |
子宮頸がん検査受診率※11 |
ー |
36.0% |
44.0% |
乳がん検診受診率※11 |
ー |
37.0% |
38.0% |
HPV自己採取実施率※12 |
53.1% |
22.2% |
26.8% |
※10 対象:全従業員
※11 対象:全女性従業員
※12 対象:35歳未満の女性社員・パート
■働きがい
-
プライベートと仕事の両立を図るため、フレックスタイム制度や時間有給休暇制度を導入しています。
勤務時間を柔軟に調整できるため、プライベートが充実し、趣味や習い事にも効果的に時間を使えます。
-
従業員のメンタルヘルス不調の未然防止と職場環境改善のため、1年に1度全社でストレスチェックを実施しています。
-
全従業員を対象に保健師との相談窓口を設置しています。社内イントラネットからいつでも簡単に面談予約が出来るシステムになっています。
-
長時間労働者に対し産業医面談を実施し、過労やストレスの予兆および潜在的SOSの早期発見に繋げています。
-
三大疾病(がん・脳血管疾患・虚血性心疾患)と診断された場合、一時金が受け取れる「特別見舞金制度」を導入しています。
-
所得補償保険(GLTD保険)により、60歳以下の全社員を対象に万一の際の所得補償制度を導入しています。会社で付保する基礎部分に加え、各人において追加での付保もできることから、ライフプランに応じた設定が可能となります。
-
休憩時間に使用できる筋力トレーニングスペースや、コミュニケーションを目的としたフリースペース、業務に集中できる半個室スペース、ゆっくり休める畳の休憩室等、パフォーマンス向上を目指しオフィス環境を構築しています。
-
福利厚生として「ベネフィット・ステーション」を導入しています。2親等以内のご家族様までご利用いただけます。
|
2022年度 |
2023年度 |
2024年度 |
ストレスチェック受検率 |
100% |
100% |
100% |
高ストレス者割合 |
15.6% |
14.2% |
17.0% |
平均有給取得日数 |
12日 |
12.5日 |
14.5日 |
平均勤続年数 |
14.3年 |
14.9年 |
15.1年 |
■感染症予防・熱中症対策
-
社内にて会社の全額費用負担によるインフルエンザ予防接種を実施しています。従業員や従業員のご家族が医療機関で接種した際も費用を負担しています。
-
入退室箇所やトイレ等社内各所への消毒液の設置やマスクの備蓄により、感染症の社内拡大リスクに備えています。
-
海外赴任者に対し、法定健康診断を実施するとともに、赴任地域におけるリスクに応じた予防接種をおこなっています。
-
感染症予防、口腔ケアを目的として、うがい薬と紙コップを設置しています。
-
熱中症対策として、塩タブレットと経口補水液を設置しています。
■労働災害対策
-
労働監督基準署や各機関等からの指導の下、法律・法令を順守し委員会の運営を行っております。
-
年間計画を基に、不安全箇所・不安全行為を発掘、職場巡視、交通安全運動、消防訓練、生産設備のリスクアセスメント等を実施し、安全確保とリスク除去のための措置を講じています。
-
ひとりで外作業を行う従業員に対し、バイタル情報測定可能なスマートウォッチの装着を義務付けています。転倒・転落や熱中症予兆、疲労レベル等の検知機能により、異常を検知した際には現場責任者や管理者へリアルタイムに通知し、労災事故の早期発見や未然防止に繋げています。
-
労働災害発生時には、被災者の適切なケアの他、原因究明と再発防止策の実施、全従業員への教育、労基署への適切な報告等速やかに実施しております。
|
2022年度 |
2023年度 |
2024年度 |
2025年度 |
労災件数 |
3件 |
5件 |
7件 |
1件 |
■健康経営の最終的な評価指標
|
2022年度 |
2023年度 |
2024年度 |
2025年度目標 |
アブセンティーズム※13 |
ー |
0.5日 |
1.6日 |
ー |
プレゼンティーイズム※14 |
ー |
71% |
71% |
80%以上 |
ワークエンゲージメント※15 |
ー |
2.3 |
3.0 |
3.5 |
心理的安全性※16 |
ー |
2.6 |
2.6 |
3.5 |
※13 |
疾病休業制度の利用日数の全従業員平均 |
※14 |
新職業性ストレス簡易調査票の「普段の体調が良い時に達成できる仕事のパフォーマンスを100%とした場合あなたの過去4週間の仕事のパフォーマンスは何%ですか」の設問に対する回答の全従業員平均値 |
※15 |
新職業性ストレス簡易調査票の「仕事に満足だ」「働きがいのある仕事だ」「仕事をしていると活力がみなぎるように感じる」「自分の仕事に誇りを感じる」の4つの設問の平均値 |
※16 |
新職業性ストレス簡易調査票の「どのくらい気軽に上司と話ができますか」「どのくらい気軽に職場の同僚と話ができますか」「失敗しても挽回するチャンスがある職場だ」「職を失う恐れがある」「自分は他の人たちから孤立していると感じることがある」「職場の人達との一体感を育む機会がほしい」「仕事の悩みや今後のキャリアについて相談する相手がほしい」「会社のことが好きである」の8つの設問の平均値 |
■その他
-
2025年3月、健康経営優良法人(大規模法人部門)に認定されました。
-
2024年8月、埼玉県健康経営認定制度により「健康経営実践事業所」に認定されました。
|
2022年度 |
2023年度 |
2024年度 |
2025年度 |
健康経営優良法人認定歴 |
〇 |
× |
〇 |
〇 |